ヘッダー画像

※本ページはプロモーションが含まれています。

日常編

夏バテ・熱中症の予防と対策は症状が出る前に

 

 梅雨もあけて、夏本番といった所ですね。今年は記録的な猛暑になると予想されていました。また水不足も懸念(けねん)されています。

 

 そこで心配なのが、『夏バテ』『熱中症』です。これらの予防と対策は、症状が出る前にしっかりとしておきましょう。

 

 ※この記事は2016年8月に投稿していますが、2020年5月に追記・改稿をしています。

 

夏バテとは

 

ぐったりしてこちらを見つめる子犬

 

  夏バテとは、本来は『夏に体力が弱った為に、秋口に体調を崩した事』を言います。ですので、夏の暑さによる『疲れがとれない』『食欲がなくなる』『よく眠れない』時の事は夏バテとは言わないんです。

 

 正式には『夏の体調不良』とでもいった所でしょう。ここでは『夏バテ』と言わずに『夏の体調不良』と呼ぶ事にします。

 

『夏の体調不良』にはこんなものがある

 

本を枕に机に突っ伏す人のピクトグラム

 

一、全身のだるさ【倦怠感(けんたいかん)】と疲れやすく中々とれない【疲労感(ひろうかん)】です。

 

 夏の体調不良の代表とも言えるのが、倦怠感と疲労感です。これをいつもの事と放っておくと、重大な病気のサインかもしれません。『貧血』『めまい』『発熱』『顔のむくみ』などがあった場合はすぐに病院へ行きましょう。

 

 最近では屋外だけではなく、屋内の人も体調不良や脱水症状になっている事例が、多数報告されています。エアコンの効いた部屋で過ごしているから大丈夫だろうと思うのは早計なんです。

 

 「おかしいな」と思ったらすぐに病院へ行くようにしましょうね。

 

二、食欲不振

 

 冷房による免疫力の低下や、室内外の温度差による自律神経の乱れで、消化器官も弱くなり食欲不振になります。

 

 食欲不振になる人の特徴として、普段から朝食をとらない人が結構います。内臓も身体も「今日も一日頑張るぞ!」って、ならないんですよ。なるべく朝食は食べるようにしましょう。

 

 食欲が無いからといって、食事を抜くとエネルギー不足になり、体調不良がますます悪化してしまいます。もしくは熱中症になっている可能性も考えなくてはいけません。食事はきちんと摂りましょう。

 

免疫力をあげるとアトピーにも改善・効果がある

 

 

三、眠れない

 

 夜になっても気温が下がりにくく、風も吹いていないので、寝苦しい熱帯夜が続きます。これにより睡眠不足になってしまう事もしばしば。

 

 かと言って、冷房をつけたまま寝ると、次の日に倦怠感(けんたいかん)におそわれてしまいます。一体どうしたら良いのでしょうか?

 

 本来であれば、夜にきちんと質の良い睡眠をとる事が最善なのですが、どうしても眠れないのであれば、日中に15分から20分ほどの昼寝をするのも効果的です。

 

四、汗をかかない

 

 一日中、冷房にあたっていたりして、上手く汗がかけなくなっている人がいます。汗をかかない事によって体調不良になる人も多いのです。

 

 汗には体内の熱を外へ逃がす重要な役割があります。冷房によって汗をかかないと、体温の調節が上手く出来ず、夜になっても体温が下がりません。なので余計に寝付きが悪くなるのです。

 

 汗をかかないから、質の良い睡眠がとれない。だから食欲不振になる。そして全身の倦怠感へと繋がっていくのです。日中に軽い運動やストレッチで、上手に汗をかくようにしましょう。

 

日本酒のお風呂に入ってアトピーが劇的に軽減しました

 

日頃から出来る予防法

 

海岸でヨガをする女性

 

一、ビタミンを補給しよう

 

 夏場は普段に比べてビタミンB1の消耗が激しく、不足しがちになります。大豆製品、豚肉、ごまなどでビタミンを上手に補給しましょう。

 

 先人の知恵というのは、本当に素晴らしいものがあります。夏に鰻が売れないと嘆いていた鰻屋の店主が平賀源内に相談したという有名な話しがありますが、ビタミンB1が豊富な鰻は夏場に、もってこいなんです。

 

 また玄米にもビタミンB1が豊富に含まれています。最近ではスーパーでも美味しい玄米が売られていますよね。私は白米と玄米を半々にして炊いて食べています。いままで白米だけだったのであれば、この機会に玄米を試してみるのはどうでしょうか。

 

 さらにクエン酸と良質のタンパク質は、疲労回復に役立ちます。クエン酸【レモン、梅干しなど】、タンパク質【卵、魚、牛乳など】を効率よく摂る事もおすすめします。

 

二、食欲がない時には

 

 昔ながらの生活や文化に根付いた諸先輩方の知恵には、本当に素晴らしいものがあります。わさびや生姜(しょうが)などの香辛料、ネギやみょうがなどの香味野菜は、食欲増進します。冷奴(ひややっこ)は実に理にかなった食べ物ですね。

 

 お豆腐にネギ、みょうが、生姜、ゴマをのせて醤油(しょうゆ)をかければ、出来上がりです。特に食欲がない時には冷奴もいいですよね。

 

 また生姜焼きも栄養価が高く、食欲も増進されますのでおすすめです。ちなみに我が家の生姜焼きレシピです。お店の味に負けないくらい美味しいですよ。

 

生姜焼きレシピ

 

◆醤油   大さじ3
◆酒    大さじ1
◆みりん  大さじ1
◆はちみつ 大さじ1
◆味噌   小さじ2
◆生姜   ひとかけ(すりおろしてくださいね。)

です。

 

 味噌を入れるのがミソなんです。(苦笑)・・・生姜はチューブでもいいんですが、やっぱりすった生姜の方が美味しいですよ。

 

 一般的なレシピですと『はちみつ』ではなく、『砂糖』となっていますよね。しかし『アトピーを悪化させる砂糖|原因と対策を公開します』でも書いている通り、砂糖はアトピーだけでなく、様々な病気のリスクがあります。なので砂糖をとるのは、おすすめ出来ません。

 

サプリメントは副腎疲労や夏バテ解消にも効果が

 

三、良質な睡眠をしっかりとる

 

 翌日に疲れを残さないためにも、質のいい睡眠をしっかりとる事が大切です。冷房はなるべく使用しない。扇風機は直接身体に当てない。

 

 冷房を使用する場合は、事前に部屋を涼しくする程度にする。温度が約28℃、湿度が約50%~60%が、もっとも快適だと言われています。

 

 知っていましたか?実は温度よりも湿度の方が重要なんですよ。エアコンのドライでも構いませんが、ドライは電気代が結構高いのです。なので初期投資だと思って除湿機を購入するのも一つの手段です。最近では省エネの商品も多く、梅雨時の部屋干しなどにも使えます。またクローゼット内のカビの予防にも良いでしょう。

 

 それでも寝苦しい時には、冷卻マットなどのひんやりする寝具もおすすめですね。夏の体調不良を予防するには睡眠は本当に大切です。あなたに合った快適な睡眠を探してみてください。

 

 

熱中症とは

 

頭を抱える高齢の男性

 

 『夏の体調不良』によって、食事を抜いたり、体内の水分が減っていたり、水分と塩分のバランスがおかしく、体温調節が上手くいかないと熱中症になってしまいます。身体に溜まった(たまった)熱が外に放出(ほうしゅつ)されず、体内にこもってしまう状態です。

 

 暑さに身体が対応しきれない時も、このような事が起きてしまいますね。日頃から暑さになれるようにする事も重要です。

 

 

水分を摂取する

 

 成人50kgの人の場合、一日に必要な飲み水の量は約1.2Lと言われています。ただし一気に1.2Lを飲んでも全ては吸収されません。こまめに飲む様にしましょう。

 

 もっとも水分が不足しているのが、『起きた直後』と『入浴後』です。『起きた直後』にコップ一杯。『入浴後』にコップ一杯を飲む習慣をつけましょう。ただ飲料水だけじゃないアトピーの人にとって水がとても重要な理由にもあるように、水には要注意ですよ。

 

 また入浴前や睡眠前、食事中にも摂るようにすれば、脱水症状になりにくいです。喉(のど)が乾いたと思ったら、それはもう脱水の始まりです。喉の渇き(かわき)を感じる前に飲むようにしましょう。

 

追伸:1.2Lはあくまでも目安です。お茶やコーヒー、紅茶などのカフェイン飲料やアルコールを飲む時には、利尿作用が高いので、飲む水分量を増やしてくださいね。

 

最後に

 

疲れて眠るタオルに包まれた少女

 

・食事は抜かない。少量でも一日三食、食べるようにしましょう。
・ビタミン、タンパク質などバランス良く摂取(せっしゅ)しましょう。
・クエン酸や香味野菜で、食欲増進をはかりましょう。
・こまめな水分補給をきちんとしましょう。
・良質な睡眠を心がけましょう。
・体温調節に気をつけましょう。

 

  夏バテ夏の体調不良・熱中症予防できます。

 日頃の努力で暑さに負けず、夏を思いっきり楽しんでくださいね。

 

 

無料版のおすすめ

一人でも多くの人に読んでもらいたいので、BCCKSさんで無料公開しました。

奥を震わす 無料版

Dataとして手元には残らないですが、上記のリンクから無料で読むことが出来ます。
『本をよむ』をクリックすると、新たなブラウザが立ち上がります。
『無料でよむ』をクリックすると、その場所に表示されます。
右に出るカーソルを押すと、次のページに進みます。
何卒よろしくお願い致します。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
 

おすすめ記事

1

   真実を知る覚悟はありますか?いま、あなたの勇気が試されています。     覚悟・勇気が無いのでしたら即座にこのページから離れる事をおすすめします。ネット上に多数存在する楽しい ...

2

   人が生きていくために『人間関係』は切っても切れない問題です。友達との繋がりや人間関係に疲れたら取るべき行動はこちらに書きました。    友人・知人、または学校での教師や同級生 ...

-日常編
-, , , , , ,

Copyright© オトナの生き方メソッド , 2024 All Rights Reserved.